心理学用語集とは

アイビーマッピングの中でよく使われる用語をアイビーマッピングの体験談を交えて解説します。
一覧はこちらから

この用語を表す3つのポイント

フィードバックしすぎは誰のため? by 川上おとじ

アイビーマッピング・マスターの
川上おとじです。
https://ib-mapping.naturalhealing-school.org/archives/master/kawakamiotoji

脱疲労コンサルタントとして
さいたまの浦和、東京の四ッ谷で
ココロとカラダの疲労からの脱出を
お手伝いする講座を開催しています。

フィードバックとは

傾聴におけるフィードバックとは
話し手(クライアント)の話を
聞き手(カウンセラー)は

「今、こういうふうに理解しています。
この理解で合っていますか?」

と確認して、
きちんと話を聴いてくれている
という安心感を持って頂き、

もし、違うようであれば
修正していただくためのものです。

遅くないタイミングで修正すれば
その後のすれ違いを防げるため
適切なタイミングで
フィードバックすることは
クライアント、カウンセラー双方にとって
とても大切です。

フィードバックしすぎ

しかしまだ私がアイビーマッピングの初心者で
お互いに練習をしていた頃
フィードバックをされすぎる
という経験がありました。

聞き手:質問1
話し手:回答1

聞き手:回答1なんですねー。質問2
話し手:回答2

聞き手:回答1で回答2なんですねー。質問3

同じことがずっと繰り返されました。

一つずつ最初から確認が入っていきます。
全然、話が進まないのですよね。

フィードバックは誰のため?

フィードバックは
話し手のためであり
結果的にお互いのためである。

ところがこのケースだと
聞き手が「間違いたくない」という
気持ちにフォーカスが当たってしまっています。

フィードバックが
聞き手のものになっていますね。

アイビーマッピングの満足感は
話し手が感じるものです。

セッション直後に満足感を
感じることもあれば
しばらく日数がたって
そういうことかー、と実感することもあります。

聞き手が今日は上手くいかなかった
と思ったとしても
後日、すごくよかったと
ご感想を頂戴することもあります。

フィードバックのしすぎにならないために

聴くことだけに集中しすぎず
ノンバーバル=言葉以外の
表情や態度なども雄弁に語っていますので
少し俯瞰して構えると
話し手の不安や不満を
感じることができるようになります。

このまま話したそうなのか
ちょっと休憩も兼ねて
フィードバックを入れるべきか
俯瞰(ふかん)して表情を見ると
タイミングをつかみやすくなります。

アイビーマッピングマスター 川上おとじ
プロフィールはこちらから

会話は相づちが9割【用語:ペーシング】
読む
自分を自分で好きになる方法【用語:傾聴】
読む
使ってみてほしい3つの質問【用語:質問力】
読む
画像をアップロード

【おすすめ】
アイビーマッピングが、身近になるメールマガジン

毎朝9時にお送りするメールマガジン。
ご登録がまだの方はぜひご登録を

●アイビーマッピングメールマガジン  こちらより登録・解除を行っていただけます。 E-mailアドレスを入力し、ご希望内容のボタンをお押し下さい。