心理学用語集とは
アイビーマッピングの中でよく使われる用語をアイビーマッピングの体験談を交えて解説します。
一覧はこちらから
この用語を表す3つのポイント

なんでこうなっちゃったんだろう? を手放す質問 by 月よみヨッシー
アイビーマッピングマスター
子育て共育コーチの月よみヨッシーです。
あの時、
私が〇〇していたら
こんな最悪な状況にならなかったのに、、、。
そんなふうに考えたことってありませんか?
原因を探しても、その事実は変わらない
私がもっと話を聞いてあげれば
息子は「学校行きたくない」
と言わなかったかもしれない。
あの時
私がもっと寄り添ってあげれば
不登校にならなかったのに・・・
でも、起きてしまった事実を
消すことはできません。
その当時の原因をあれこれと探しても
今の状況は変わりません。
思考がネガティヴになり
心が苦しくなっていきます。
心が苦しい状態で思考すれば
さらに負の原因を探そうとします。
どんどん
自分を責めてしまうのです。
ココロが笑顔になる問いかけ
こうした大変な状況の時に
効果的な問いかけがあります。
それが「サバイバルクエスチョン」です。
「そんな大変な状況をどうやって乗り越えてきたの?」
苦悩、悲しみ、怒りなど
たくさん抱えてきたはずなのに・・・
それでも何とか
耐えて生き延びてきましたね。
まさに今そこに解決の糸口がある!
という考え方から生まれた問いかけです。
生き延びた理由が存在するのです。
「そんな大変な状況をどうやって乗り越えてきたの?」
こう問いかけることで
脳は問題が解決していく方向へと
思考していきます。
不登校という事実は変わらないけど・・・
最強のココロ整理術
アイビーマッピングにおいて
問いかけすることは大切な技法です。
目的と状況によって
質問の方法を変えていくと
話し手に「気づき」や「発見」が起こります。
息子が不登校だった時期に
サバイバルクエスチョンを活用したことで
不登校という事実はかわらないけど
我が子は「そう選択しただけ」
と思えるようになりました。
「不登校」ではなく
「未登校」
学校に行かない(行けない)ではなく
まだ行かないだけ。
未来の道(選択肢)は、たくさんある。
だから大丈夫!
未来を信じて、歩めるようになりました。
その後、息子が在籍した高校で
アイビーマッピングを使って
講演会でお話をさせていただきました。
今、ココロから
生き延びてよかったと思います。

アイビーマッピングマスター 月よみヨッシー
プロフィールはこちらから

【おすすめ】
アイビーマッピングが、身近になるメールマガジン
毎朝9時にお送りするメールマガジン。
ご登録がまだの方はぜひご登録を