心理学用語集とは

アイビーマッピングの中でよく使われる用語をアイビーマッピングの体験談を交えて解説します。
一覧はこちらから

この用語を表す3つのポイント

ノンバーバルが教えてくれる。 By 菊池唐子

菊池唐子です。
今日は
「ノンバーバルコミュニケーション」
について書いていきます。

ノンバーバルコミュニケーションとは

ノンバーバルコミュニケーションとは
「言葉(バーバル)以外の方法でのコミュニケーション」のことです。

主に五感を使ったコミュニケーションで、例えば
視覚的要素・・・表情、視線、仕草など
聴覚的要素・・・声色、トーン、大きさ、スピードなど
身体感覚的要素・・・体の動き、ジェスチャー、しぐさ、呼吸など
触覚的要素・・・ボディータッチ、距離感など
嗅覚的要素・・・人や場所の香り、においなど
味覚的要素・・・味、好みが合うなどなど
言語を補ったり、信頼関係を築いたり、お互いの理解を深めていく
大事なコミュニケーションなのです。

7:93

アメリカの心理学者 メラビアンが行った実験では

人間のコミュニケーションにおいて
影響を受ける情報を全て併せて100%としたとき

会話の内容などの言語情報の影響は、たったの7%で
非言語の視覚情報から55%、聴覚情報から38%の
影響を受けているという結果でした。

バーバル(言語)7%、ノンバーバル(非言語)93%。
初めて知った時の驚き。

確かに
「目は口ほどにものを言う。」「背中が語る。」 
というし・・・むしろ

真意や本音がノンバーバルにあるなら、ノンバーバルだけでよいのでは?

とも考えるほどでしたが、

バーバル、ノンバーバル、どちらも大事。

ジェスチャーゲームの、伝わらないもどかしさが
言葉のおかげで、スムーズでスピーディに情報交換できますものね。

それぞれに役目があり、
「相互作用」でコミュニケーションは成り立っています。

傾聴を深めるノンバーバルの力

傾聴には4つの段階

  • 「話し手の言っていることを聞く」
  • 「話し手が言わんとしていることを聞く」
  • 「話し手が言葉で言っていないことを聞く」
  • 「相手が気づいていないことを聞く」

があるといわれています。

例えば
聞き手の相槌(あいづち)や頷(うなず)きや佇(たたず)まいで、
話しやすくなったり

話し手の表情や視線しぐさ、声の様子から
言葉にしていない気持ちを受けとったり

言葉と表情の齟齬(そご)に気づいたり…などなど。

段階が深まるにつれ、
言葉では伝えられない、言葉では気づけないことを
ノンバーバルが伝えてくれていることを実感していきます。

バーバルとノンバーバルの関係は?

以前、マッピングしてもらった聞き手さんから
「言葉と表情が、かみあってない感じがする。」
と言われ、まさに(4)状態ではっとしました。

またあるときは、
見返したセルフマッピングの一言に違和感を覚え・・・
その感覚に向き合って、言葉を探したこともあります。

そうやって、マッピングを繰り返していくなかで
バーバルとノンバーバルが噛み合っていないところから
新たな自分を知るきっかけを得ることもできました。

あなたのバーバルとノンバーバルの関係は、いかがでしょうか?
アイビーマッピングで確認してみませんか?

アイビーマッピングマスター 菊池唐子
プロフィールはこちらから

ココロとココロに橋をかけよう【用語:ラポール】
読む
自分を自分で好きになる方法【用語:傾聴】
読む
コミュ力がないと諦めている方へ 朗報です!【用語:コミュニケーション】
読む
画像をアップロード

【おすすめ】
アイビーマッピングが、身近になるメールマガジン

毎朝9時にお送りするメールマガジン。
ご登録がまだの方はぜひご登録を

●アイビーマッピングメールマガジン  こちらより登録・解除を行っていただけます。 E-mailアドレスを入力し、ご希望内容のボタンをお押し下さい。